地震・火災・台風・火山の噴火・竜巻など、私たちはさまざまな災害に遭遇する可能性があります。東日本大震災の経験から人間だけでなく「ペットの防災」を意識する人が増えました。
ペットは家族です。万が一のことを考えて、ペット用の防災グッズを準備しておきましょう!
今回はペット用の防災グッズを紹介していきます。
避難所でペットがくつろげるキャリー
ペット同行可の避難所や知り合いの家に避難した際に、ペットが休める場所を確保することが大切です。
Lantoo ペットキャリー
ペットを入れるキャリーですが4つの面を拡張することができ、避難所ではペットの簡易ケージとして使えます
猫壱(necoichi) ポータブルケージとトイレのセット
ポータブルケージがセットになった、猫ちゃん用のポータブルケージです。撥水加工が施されているので、トイレを失敗しても掃除が簡単です。
アイリスオーヤマ 折りたたみサークル Lサイズ POTS-1260A
避難所でペットが広々と過ごせるケージです。コンパクトに収納できてとても軽いので持ち運びにも便利。吸水ボトルを取り付けできます。
ペットのトイレ関連商品
特に避難所でのペットのトレイに関してはニオイを周りに漏らさないことが大切です。
猫壱(necoichi) ポータブル トイレ
内側に防水性のある布を使用しています。サイズは幅37.5cm×奥行27.5cmx高さ12.5cmで、折りたたむとコンパクトに収納できます。
うんちが臭わない袋BOS ペット用箱型 SS 200枚
ペットのうんちのニオイを抑えることができます。
常陸化工 固まる紙製猫砂 ファインブルー
再生パルプを主原料とした猫砂で、猫ちゃんがおしっこをするとおしっこした部分が固まり、色がブルーに変化します。紙製で軽いので持ち運びにも便利です。
アイリスオーヤマ 超吸収ペットシーツ
圧型で吸収力の高さが魅力的です。おしっこの広がりや後戻りを従来品より大きく提言しています。銀イオン抗菌剤を配合していて、トイレをした後に細菌が繁殖するのを抑えます。
ムーニーエアフィット オムツ
人間の子供用おむつは、ワンちゃんのおむつとして使えます。オスのワンちゃんはそのまま巻き付けて使えますし、メスのワンちゃんはしっぽ部分を着ると生理用のオムツとして使えます。
ペット用おむつよりコスパが良いのでおすすめです。
JOYPET(ジョイペット) おしっこ汚れ専用おそうじシート2P
ペットの排泄汚れを掃除するのに活躍します。
ペットのケア用品
停電して水が使えない状況でもペットのケアをしてあげれるように、手軽に使えるケア用品を備えましょう。
JOYPET(ジョイペット) シャンプータオル
汚れ・抜け毛・ハウスダスト・花粉をしっかり落とします。
ブラシ・コーム
被災するとトリミングサロンにも行けないので、ブラシやスリッカーブラシを使って、ペットの毛をブラッシングしてあげましょう。
すすぎ不要のシャンプー・吸水タオル
すすぎ不要のシャンプーであれば水を使えない状況でもペットの体を清潔にしてあげれます。
Smart Basic ポチウェットティッシュ
銀イオンを配合し、足・おしり・耳の周りなどを拭くのに最適なウェットシートです。
ノミダニの予防
被災すると動物病院にも行けないので、ノミダニ予防薬は常備しておきましょう。こちらはフロントラインのジェネリック品です。
飲み水・フード系
ペットが生きていくために飲み水やフードは必ず準備しておきましょう。
[Penne] 折りたたみ式 ペットボウル
折りたたみ式なので持ち運びに便利です。
COTOP ペットウォーターボトル
ペットの飲み水を持ち運べます。
QIX(キックス) ドッグフード 犬用保存食 『わんパン』ゴールド低アレルゲン
5年長期保存できるワンちゃん用の日損食です。犬主要アレルゲンなど35品目不使用です。
普段食べているペットのフードは、災害時の非常食用として多めに備蓄しておきましょう。
暑さ対策
夏に停電したらペットを熱中症から守る必要があります。
SUO for dogs 28°
冷凍庫に入れなくても、凍ったり溶けたり溶けたりを繰り返す不思議なネッククーラーです。真夏は凍らせるとかなり冷たくなりますよ。
ひんやりマット
ペットの寝る場所に敷いてあげるとひんやりと気持ちが良いです。
冷風扇
モバイルバッテリーで稼働できる冷風扇です。停電してエアコンが使えなくなった時に、ペットの体をできるだけ冷やしてあげましょう。
その他
ペット用防災セット
何を揃えていいか分からない!という人は、防災グッズがセットになったペット用防災セットがおすすめです。
ペット用の靴
災害が起こると、瓦礫などでワンちゃんも足を怪我してしまう可能性があります。外を歩かせる際は靴を履かせてあげましょう。
ペット手帳
ペットの病歴などを記載する手帳です。
迷子札・迷子カプセル
カプセルの中にペットの情報を書いた紙を入れることができる迷子カプセルです。
ペットの命を守れるのは飼い主だけ!
ペットの命は飼い主が守ってあげなけれななりません。
体調が悪くて薬を飲んでいるペットがいるのであれば、常に多めに薬をもらっておきましょう。ノミダニ予防やフィラリアの予防薬も、できれば1年分もらっておくと万が一災害が起きても安心です。
ペット用の防災グッズをしっかりと準備して、いつかやってくる災害に備えましょう!