動物実験をしていない製品の中には、クルエルティフリーであることを認めた認証マークがついているものがあります。
今回は国際的に認められた認証マークを厳選して4つ紹介していきます。クルエルティフリー商品を探す参考にしてくださいね。
Contents
代表的なクルエルティフリー認証マークはこれだ!
100%動物実験をしていない商品である証として「クルエルティフリー認証マーク」を取得しているメーカーがあるのをご存じですか?
クルエルティフリー認証マークの多くが「うさぎ」をモチーフにしています。
ここで注意して欲しいのが、クルエルティフリー認証マークの中には偽物も存在するということです。
今回は国際的に認められているクルエルティフリー認証マークを紹介していきます。
Cruelty Free Internationalのリーピングバニー
引用元:https://www.leapingbunny.org/holiday-promotions
最も有名なクルエルティフリー認証のマークは、動物実験の廃止を求める国際的な非営利団体「Cruelty Free International」のリーピングバニーです。
このリーピングバニーを取得している製品は100%動物実験をしていないので安心して購入してくださいね。
[st-kaiwa2]Cruelty Free Internationalは英国動物実験廃止連盟(BUAV)によって設立されたんだって![/st-kaiwa2]PeTA認証マーク
この2つのマークは世界中に650万人以上の会員を持つ世界最大の動物の権利団体「PeTA」が認証するマークです。
上のマークは動物実験をしていない証、下のマークは動物実験していないことに加えて動物由来成分を使わないヴィーガン製品であることも証明しています!
[st-mybox title=”参考” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″] [/st-mybox]IHTK認証マーク
こちらはドイツを拠点として活動している、動物実験を行わない製造者団体「IHTK」が認証するマークです。
このマークを取得している化粧品製造業者は、「動物虐待防止のためのドイツ社会」のガイドラインに従って作業を行い動物実験を全面的に拒否していることを保証されています。
[st-kaiwa6 r]うさぎを優しく包み込む手のマーク…素敵だね♪[/st-kaiwa6]CCF認証マーク

こちらは動物を犠牲にしない生活を推進する非営利法人「消費者自由センター(CCF)」が認証するマークです。
[st-kaiwa1]CCFは認定基準が厳しいんだって~![/st-kaiwa1]認証マークが付いていてもメーカー問い合わせは必須!
今回紹介した認証マークは信頼性の高いものを厳選していますが、これらのマークを取得している商品でも油断は禁物です!
認証マークを取得している商品であっても、まずは動物実験をしているかどうか、メーカーに必ず問い合わせをしてください。
[st-kaiwa5 r]メーカーへの問い合わせ方法は以下の記事を参考にして~![/st-kaiwa5] [st-mybox title=”参考” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]動物実験廃止のために私たちができることは?メーカーへの問い合わせ方法も紹介
[/st-mybox]信頼できるうさぎマークだけを選ぼう!
「クルエルティフリー うさぎマーク」などで検索すると、様々なマークが出てきます。
また化粧品メーカーによっては独自のうさぎマークを使っているところも。
どれが信頼できるうさぎマークなのか分からなくなってしまうかもしれませんが、今回紹介したうさぎマークはどれも信頼できるものばかり。
ぜひクルエルティフリーな商品を探す参考にしてくださいね!